基礎から学ぶ

デスクトップ仮想化(VDI)とは?

2019/08/09

仮想化においては、サーバ仮想化がよく知られています。しかし、企業内で運用しているコンピュータを台数ベースでみると、圧倒的に大きな割合を占めているのは、クライアント端末です。デスクトップ仮想化(VDI)を導入することによって、これらクライアント端末の運用管理を効率化し、働き方改革を推進することができます。

デスクトップ仮想化(VDI)の仕組み

デスクトップ仮想化とは、各クライアント端末で個別に稼働させていたOSやアプリケーション、データなどをサーバ上の仮想化基盤に統合し、集中管理を行う仕組みです。いわゆる“シンクライアント環境”を容易に構築することができます。

ネットワーク経由で自分専用のデスクトップにアクセス

クライアント端末で行われたキーボード、マウスの操作信号がサーバ側の仮想デスクトップに送られ、仮想デスクトップからはその操作を反映した画面情報が端末側に返されます。このネットワークを介した連携の仕組みによってユーザは、自分専用のデスクトップにどこからでもアクセスできます。これにより、実際に端末を利用するユーザ、管理するIT部門だけでなく企業全体の経営にもプラスの影響を与えることができます。

ネットワーク経由で自分専用のデスクトップにアクセス

デスクトップ仮想化の主な方式

デスクトップ仮想化には様々な実現手段がありますが、一般的には下記の2つの方式が主に使われています。

  1. VDI(Virtual Desktop Infrastructure)方式
    サーバ側の仮想化基盤(ハイパーバイザ)上に、複数の仮想デスクトップを実装します。ユーザはネットワーク経由で、自分に割り当てられた仮想デスクトップに接続することができます。従来のPCと同様に、自由度の高い操作環境を得られるのがメリットです。
  2. RDSH(Remote Desktop Session Host)方式
    サーバ上に構築されたデスクトップを、複数のユーザが共有利用します。VDI方式と比べて個々のユーザの自由度は低くなりますが、サーバのリソースを効率的に利用できる分、コストメリットを出しやすくなります。

デスクトップ仮想化(VDI)の導入メリット

社内に分散している多数のデスクトップをサーバ側で集中管理することで、運用コスト削減やセキュリティ強化を図りつつ、ユーザの生産性向上にも寄与することができます。

デスクトップ仮想化(VDI)の導入メリット

クライアント端末の運用コスト削減

  • これまでPCごとに行っていたソフトのインストールや更新、トラブル対応などをサーバ側から集中的に行うことができ、管理者の負担を大幅に軽減します。
  • マスターとなる仮想デスクトップイメージを用意し、目的に合わせてカスタマイズすることで、ユーザごとに最適な環境をすばやく提供できます。
  • クライアント端末は、ネットワーク接続と画面表示の機能さえあれば運用が可能なため、高性能なPCを用意する必要はありません。型落ちした古いPCのほか、BYOD端末も活用することができるのでハードウェア費用を削減することができます。

セキュリティ対策の強化

  • クライアント端末側にデータを一切残さない安全な運用が可能。端末が紛失や盗難に遭った場合でも、情報漏えいを防ぐことができます。
  •  デスクトップの集中管理により、確実なパッチ適用や不正アプリケーションの排除など、セキュリティポリシーを徹底することができます。

ユーザの生産性向上

  • ユーザは、アプリケーションのインストールやパッチ適用など、PCメンテナンスの煩雑な作業から解放され、本来の業務に専念できます。
  • 社内はもちろん、自宅やリモートオフィス、出張先など、いつでも、どこからでも、自分の仮想デスクトップにアクセスできます。災害やパンデミックなど、非常時のBCP(業務継続計画)対策にも役立ちます。
  • PCに限らず、スマートフォンやタブレットなど、多様なデバイスから仮想デスクトップにアクセスできます。

 VMware Horizonの活用

ヴイエムウェアでは、自由度の高いデスクトップ仮想化を実現するソリューションとして「VMware Horizon®」を提供しています。同一基盤内でVDI方式とRDSH方式をユーザごとに使い分けることができるほか、AWSやAzureなどのパブリッククラウド上に構築されたVMware Horizonの環境を、DaaS(Desktop as a Service)として使用することもできます。

実績あるサーバ仮想化基盤でデスクトップを統合管理

VMware Horizonは、前回紹介したサーバ仮想化プラットフォーム「VMware vSphere®」の技術を用いて、仮想デスクトップを統合管理するソリューションです。VMware vSphereが持つ高度な仮想化技術(可用性、ITリソースの有効活用、自動負荷分散など)をそのまま活用しつつ、多数のデスクトップをサーバに統合することで、システム運用コストの削減やITガバナンスの向上を実現します。

エンジニアリング業務への適用も可能

従来、3D CADや構造解析シミュレーションなどのエンジニアリング業務では、ワークステーションと呼ばれるハイスペックなマシンが使われてきました。それが最近では、大規模な演算やグラフィックスなどの重い処理をサーバ側で行い、仮想デスクトップから利用するという運用形態が増えてきています。
これを可能としているのが、VMware Horizonに実装されている「PCoIP」と呼ばれる画面転送プロトコルや「メディアサービス」といった技術です。

  • PCoIPは、画面表示のパターンを自動認識し、領域ごとにテキストやアイコン、グラフィックスといった種類に分類。それぞれの特性に合わせてデータ転送の優先順位づけや圧縮を行うことで、仮想デスクトップに最適化した通信を行います。
  • メディアサービスでは、ソフトウェアやハードウェアベース(GPU)の3Dレンダリング機能を提供し、OpenGLやDirectXなどの3DアプリケーションをVMware Horizonの仮想デスクトップ上で実行します。
    また、ローカル接続の周辺機器 (プリンタ、スキャナ、大容量ストレージ デバイスなど) により、エンド ユーザの生産性を維持し、高品質のデスクトップ環境を提供します。

お客様事例

実際のお客様がどのように活用いただいているか、VMware vSphere ならびにVMware Horizonをご導入いただいている羽後交通株式会社様の事例を合わせてご覧ください。


本記事について詳しくは、次のダウンロード資料をご覧ください。

VMware Horizon 7 仮想デスクトップの基礎の基礎 新卒(2年目)の視点で学ぶ、デスクトップ仮想化の「はじめの一歩」

VMware Horizon 7 仮想デスクトップの基礎の基礎 新卒(2年目)の視点で学ぶ、デスクトップ仮想化の「はじめの一歩」

本書は、VMware のスタッフブログで人気を博した新卒SEによる入門シリーズの第2弾です。デスクトップ仮想化の概要や特長から、仕組み、運用、さらにはデスクトップ仮想化の先にあるEUC(エンドユーザーコンピューティング)まで、わかりやすく解説してみました。

これからデスクトップ仮想化を導入したいと考えている皆さま、そしてデスクトップ仮想化の活用を広げたいと考えている皆さまにとって、きっと重要なヒントが見つかると思います。

詳しくはこちら


ハンズオン ラボで製品を無償評価

製品やソリューションの無償評価は、ハンズオン ラボをご利用ください。
ハンズオン ラボは、Webから登録するだけですぐにお試しいただけます。インストールは不要です。

ハンズオン ラボで無償評価

おすすめ資料ダウンロード

最新の「基礎から学ぶ」

人気の記事

関連情報

TOP